ようこそらくまき庵へ。ゆっくりと寛いでいってください

smart-splitter

電源燃料要らず。気軽に薪割りができるSmart Splitterスマートスプリッター(LG610)がオススメの理由

薪ストーブライフの醍醐味の1つである薪割りを、より安全に気軽に楽しむことができるスマートスプリッターがオススメです。人間工学に基づいて開発されているので、身体への負担が少ないわりに、しっかりと薪割りができてしまう優れもの。薪割り方法は、いくつかあると安心ですよね。

スマートスプリッターがオススメな3つの理由

薪ストーブライフを楽しむのには薪の準備が欠かせません。シーズン中に薪がなくなる、という悲劇が起こらないためにも、薪作りを気負わず気軽に続けられる方法があると楽しみながら過ごせます。そこでオススメなのが、このスマートスプリッターなんです。

1.持ち運びが9.5kgと軽く簡単で、場所を選ばず薪割りができる
2.最大14トンの力で、狙ったところにしっかり何回も負荷をかけることができる
3.力自慢でなくても、簡単に薪を割ることができる

1、持ち運びが9.5kgと軽く簡単で、場所を選ばず薪割りができる

力自慢でなくても、持ち運びをして好きなところで薪割りをすることができます。

2、最大14トンの力で、狙ったところにしっかり何回も負荷をかけることができる

薪割りは重労働なイメージがありますが、本体を薪割り台にしっかりと固定して使うので、同じところに何度も負荷をかけることができ、力が無駄になりません。

3、力自慢でなくても、簡単に薪を割ることができる

同じ場所に割る力を集中させることができるので、気合いを入れて力を込めて行う必要がなく、腕や肩腰などにそれほど負担もかかりません。

スマートスプリッターの使い方

スマートスプリッター を使えば、簡単に薪割りにチャレンジすることができます。斧を振りおろす勇気がない、というときは、スマートスプリッターから始めてみることをオススメします。

スマートスプリッターの仕様

全体の高さ:140cm
薪の長さ:40cm~50cm
ストライクウエイト(振り下ろす重しの部分):3.5kg
全体の重量:9.5kg
土台:開ける穴直径20mm、深さ12cm、高さ35cm、端っこから穴まで8cm

届いたスマートスプリッターの箱の中身

届いたスマートスプリッターの箱の中身

使い方

1.高さ約35cmの土台を準備します。本体の高さがあるので、土台が高すぎるとバランスが悪くなるので低めがベストです。
2.土台の端っこから80mm内側に、高さ120mm、直径20mmの穴を電動ドリルで開けてください。直径20mm用ドリル刃が同梱されているので、家にある電動ドリルにセットして簡単に穴を開けることができます。らくまき庵では建築端材を使用しています。もともと切り込みがあるので、いつまで割れてしまわずに使えるかはわかりません。

薪割りの土台に穴を開ける

薪割りの土台に穴を開ける

2.スマートスプリッターを取り付けます。本体は高さがありますが、しっかりと固定することができるので安心です。

3.薪割り刃の下に薪をセットし挟み、薪が動かないように、ストライクウエイト(重し)を軽く落とし、少しかませ固定する。

薪を薪割り刃に固定する

薪を薪割り刃に固定する

4.ストライクウエイトを両手で握り、1番上まで持ち上げ、下に振り落とします。薪に当たる前に両手は離してくださいね。

オレンジ部分がストライクウエイト

オレンジ部分がストライクウエイト

5.薪が割れるまで数回繰り返しストラクウエイトを下に落とします。

太い薪もパックリ割れます

太い薪もパックリ割れます

6.薪がお好みの太さになったら完成です。

できた薪は大切に薪棚に保管

できた薪は大切に薪棚に保管

最後に・・・

薪割りは薪ストーブライフの楽しみのひとつですが、元気いっぱいに薪割りできない時もありますよね。そんなときは、このスマートスプリッターがオススメです。簡単で楽チンなのに、たくさん薪を作ることができて、あぁこれでまた薪ストーブ楽しめるなぁ、とワクワクします。しかも燃料いらずというのがまた嬉しいものです。

関連記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 薪ストーブで玄米を炊いてみた
  3. 炉台
  4. 薪ストーブの換気
  5. 構造とパーツの役割
  6. ヨツール・クオリティー・システム
  7. 薪ストーブで焼き芋
  8. ヨツールF500燃焼時の風景
  9. 薪ストーブの全面扉ガラス磨き
  10. 二次燃焼
  11. 焚き付け用に小枝を利用

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 煙突を確認
  3. 煙突外観
  4. 薪ストーブとビール
  5. chimney-top
  6. smart-splitter
  7. cleaning-bonmac
  8. stove-top

プロフィール

らくまき庵にお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
2016年11月11日
ヨツール・オーナーズ・トレーニング修了

2016年冬からヨツールF500と暮らしています。

薪集めに不安を抱きつつも
ゆったりとしたイメージの薪ストーブライフへの
憧れから設置しました。

PAGE TOP