ようこそらくまき庵へ。ゆっくりと寛いでいってください

タカラスタンダードのお風呂は床掃除が簡単でオススメ。お手入れのしやすさで選ぶお風呂

とっても簡単な、タカラスタンダードのシステムバス床のお手入れ方法についてお伝えします。ヌルヌルする水アカや黒いカビなどを見て見ぬ振りすることなく、清潔空間の中で気持ちよく入浴タイムを楽しみたいものですよね。

らくまき庵実践、お風呂の床のお手入れ方法

お風呂のお手入れは、赤いヌルヌルなどが発生しないよう、予防のためこまめにやっておくことをオススメします。高温多湿な環境の浴室の床は、油断するとすぐにヌルヌルになり、滑りやすくもなるので危ないですよね。タカラスタンダードのお風呂の床はお手入れが簡単なので、5分もかかりません。

お手入れ方法

準備するもの

乾きやすい薄手の白いタオル
・お風呂掃除用洗剤 緑の魔女使ってます
・床掃除用のブラシ OXO使ってます

お気に入りのお掃除グッズが見つかると、お掃除も楽しくなりますよね。

お風呂の床掃除の便利グッズ

毎日のお手入れは簡単、さっと流して拭き上げるだけ。ポイントはカビが発生しないように、お掃除しながら浴室の温度や湿度をなるべく下げていくことです。

1.泡を洗い流す
 お風呂タイムが終わったら、まずは熱めのシャワーを床全体にかけて表面に残った石鹸やシャンプーなどの泡を洗い流します。タカラの浴室の床は水はけがいいので簡単に流れます。

takara-floor4

バスタイム後の床は泡だらけ

2.浴室の温度を下げていく
 泡流しが完了したら、次に冷たいシャワーを床全体にかけて、浴室の温度を下げていきます。温度が高いとカビが繁殖しやすい環境となるので冷やします。

takara-floor3

泡をシャワーで簡単に洗い流しておくと汚れ予防に

3.時々ブラシでこする
 毎日の簡単なお手入れでは水で汚れを流すだけで良いですが、時々お風呂用洗剤をつけてお風呂掃除用ブラシでこするとよりいいです。ちなみにらくまき庵では毎日ブラシで簡単にこすっています。軽くこするだけで簡単に綺麗になります。

4.床の御影石部分の汚れがお風呂用洗剤でも落ちないときはクリームクレンザーを使う
 御影石:お風呂用クリームクレンザーを柔らかい布につけて汚れを落としてください。それでも汚れが落ちにくい時は、お風呂用ブラシを使い、お湯をかけながら少しずつ軽くこすって汚れを落としていってくださいね。同じところを強くこすりすぎるとキズが入ってしまうので、強くこすり過ぎないのがポイントです。(らくまき庵のお風呂の床は御影石です。)

 参考・・・磁器タイル:粉末クレンザーをタイルにつけてタワシなどで擦って汚れを落としてください。粉末クレンザーはステンレス部分には使用しないでくださいね。表面にキズがつきます。

5.床の目地部分の汚れがお風呂用洗剤でも落ちないときは、カビ取り洗剤を使う
 洗剤をカビにつけ、サランラップなどで覆い乾燥しないようにして表示されている時間おき、その後こすって取ります。取り除いたら多めの水でしっかり洗い流します。カビ取り洗剤の用法をよく読んで、換気もよくしてから行ってくださいね。

6.乾拭きをする
 床を洗い流したあとは、水分を除去し浴室の湿度を下げるため、乾拭きしておきます。洗面台の蛇口などと同じく、水しぶきをそのままにしておくとどうしても雫のあとが残ってしまいます。簡単に拭いておくだけで、いつまでも綺麗なまま使うことができますよ。

takara-floor1

薄手のタオルで拭き上げる

7.浴室暖房乾燥機で浴室内を乾燥させる
 湿度が高いと、カビが繁殖しやすくなるので仕上げに乾燥させています。

床が乾きにくくなってきたらしっかりお手入れのサイン

・床が汚れている
・湿度が高い
・シャワーヘッドなどからの水垂れ水滴に注意

1.床が汚れている
 床をシャワーで洗い流す時に、床全体にに水が広がっていれば水はけがいい証拠です。もしも、部分部分に水が固まっているなら、石鹸カスなどの汚れによって水が弾かれてしまっています。こうなると乾燥しにくくなるので、しっかりお手入れを実践くださいね。

takara-floor2

床に水が薄く広がっていれば水はけが良い状態

2.湿度が高い
 湿度が高いと乾きにくくなります。らくまき庵では、湿度を下げるために、入浴後、風呂蓋をしめます。また、窓やドアもしっかり閉め、浴室暖房乾燥機の換気や乾燥機能を活用して湿度を下げています。

3.シャワーヘッドの残り水を拭く
 シャワーヘッド内に水が残っていると、後々ポタポタと水が出てくることがあります。それが床に落ちて濡れてしまいます。入浴後は、シャワーヘッドを取り外し、内部の水をよく切ってから収納しておくと安心です。

そもそもお風呂のお掃除の大敵カビとは

カビが発生する原因には3つあります。それぞれの特徴、予防法についてお伝えします。

1.栄養分がある
2.湿度が高い
3.温度が高い

1.栄養分について

石鹸、シャンプーなどの汚れが付着したままにしないことが大切です。こうした汚れがカビのエサとなってしまいます。

2.湿度について

カビが好む湿度は、70%以上。お風呂タイムが終わったら、湿度をできる限り下げることが大切です。

3.温度が高い

カビが好む温度は20℃~30℃。湿度と同じく、できる限り温度を下げることが大切です。

最後に・・・

手間のかかるお風呂のお掃除が、タカラスタンダードのお風呂なら短時間で終わります。毎日の簡単なお手入れで永く清潔に保つことができたら嬉しいですよね。お風呂を選ぶのに、お手入れのしやすさも忘れず選択ポイントに入れるのがオススメです。

関連記事

  1. シーリングファンで対流
  2. cleaning-bonmac
  3. ビクター コンパクトコンポーネントシステム EX-B1
  4. rinnai-rdt-52s
  5. バルミューダ トースター
  6. ペアガラス
  7. BONIQ(ボニーク)
  8. ゲルテックス
  9. ゲルテックス ピロー パフ
  10. コーボルト
  11. タカラスタンダードのシステムバス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 煙突を確認
  3. 煙突外観
  4. 薪ストーブとビール
  5. chimney-top
  6. smart-splitter
  7. cleaning-bonmac
  8. stove-top

プロフィール

らくまき庵にお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
2016年11月11日
ヨツール・オーナーズ・トレーニング修了

2016年冬からヨツールF500と暮らしています。

薪集めに不安を抱きつつも
ゆったりとしたイメージの薪ストーブライフへの
憧れから設置しました。

PAGE TOP