ようこそらくまき庵へ。ゆっくりと寛いでいってください

薪ストーブと暖房器具の併用で快適な暮らし

薪ストーブ生活を楽しむぞ!と意気込んでも、実際の暮らしでは何が起こるか分かりません。
薪ストーブの他に暖房器具があると安心です。
なぜなら、薪ストーブでお部屋を暖めるには少し時間がかかります。
初めのうちは火起こしにも慣れていないので、寒さに震えながら作業するということもありました。
楽しく燃やしすぎて薪がすっかり足りなくなったりすることも考えられます。
らくまき庵では、そんな時のためにエアコンもしっかりつけています。

薪ストーブの他にエアコン設置

暖かさを家中に効率よくひろげていくコツなどがわかってくると、燃料となる薪を節約することもできるようにはなってきますが、最初のうちは何もかもが初めてで失敗の連続です。
失敗しながら少しずつ学んでいきますが、それでも薪ストーブ以外の暖房器具エアコンや遠赤外線暖房機などに頼る場面も出てきます。

薪ストーブオフシーズンの夏もエアコンは使いますし、冬のためにもあると安心です。
むかーし昔は、生活の全てを薪で賄っていたのだと思うと驚きです。
でも、あまりストイックに考えるのではなく余裕みたいなものも必要です。

最後に・・・

薪ストーブの他に用意する暖房器具は、エアコンでなくても、石油ファンヒーターやハロゲンヒーターでもいいと思います。
でも、色々な暖房器具を使ってみてやっぱり思うんです。
「薪ストーブ最高!」と・・・。
身体が芯から温まって、寒い冬も元気モリモリ活動的になれます。エアコンはスイッチ一つで使えるので確かに便利です。しかし、身体や部屋の暖まり方が全く違います。とはいえ、薪ストーブだけに頼るとなると、心細いので、お部屋を暖めるためのパターンをいくつか持つのがおすすめです。

関連記事

  1. 薪の中に虫
  2. 薪くべが楽しすぎて部屋が熱すぎ
  3. 炉台
  4. 熾火の様子
  5. 屋根の上に煙突
  6. シーズンが終わってメンテナンス
  7. F500の横扉
  8. 薪ストーブの全面扉ガラス磨き
  9. 薪ストーブの燃料コスト
  10. 含水率と含水率計

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 煙突を確認
  3. 煙突外観
  4. 薪ストーブとビール
  5. chimney-top
  6. smart-splitter
  7. cleaning-bonmac
  8. stove-top

プロフィール

らくまき庵にお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
2016年11月11日
ヨツール・オーナーズ・トレーニング修了

2016年冬からヨツールF500と暮らしています。

薪集めに不安を抱きつつも
ゆったりとしたイメージの薪ストーブライフへの
憧れから設置しました。

PAGE TOP